2025年8月14日木曜日

8/13 wed. M児童クラブでのボランティア演奏

  << 8月13日(水)>>

私の住む市内にある児童クラブ(旧学童保育)施設でから演奏を依頼され、フラの純ちゃんと行きました。昨年も同じ時期に演奏に伺っています。

午前10時から約1時間でした。小学1年生から4年生までの子供達とスタッフの皆さんが集まってくれました。30名ぐらいだったでしょうか。前半は私の歌とオカリナで、後半は純ちゃんのフラでした。

《 プログラム 》

1. 手のひらを太陽に

2. とんぼのめがね

3. かえるの合唱(輪唱指導)

4. となりのトトロ

5. オカリナ演奏【 ねこバス 】

6. 世界中のこどもたちが

7. 君をのせて

8. はじめの一歩

9. フラ・パパリナ ラヒラヒ

10.フラ・森のくまさん

11. フラ・月の夜は

最後の【月の夜は】は、純ちゃんから踊りの指導があり、しばらくゆっくりとしたテンポで練習しました。子供達はすぐに覚えて、最後はみんなで上手に踊っていました。スタッフの皆さんも一緒に踊って下さいました。

昨年もそうでしたが、子供を対象にした演奏は久しぶりでした。普段行く高齢者の施設での演奏より、かなりエネルギーが必要です。でも純ちゃんと一緒だと心強いです。無事に終了しました。

会場準備などお世話くださったスタッフの皆さま、ありがとうございました。そして元気な歌声を聞かせてくれた小学生の皆さんもありがとうございました。

楽しい夏休みを過ごして下さい。

2025年8月11日月曜日

デストロイヤーというじゃがいも

数年前から見かけるじゃがいもの一種に、 デストロイヤーという名前を見かけます。


誰が考えたのか知りませんが、プロレスのデストロイヤー世代ですね。最近の人はわからないでしょう。

AIによる解説は 《デストロイヤーは、赤紫色の皮と鮮やかな黄色の果肉を持つユニークなじゃがいもの品種です。別名「グランドペチカ」とも呼ばれ、ホクホクとした食感と、さつまいもや栗のような濃厚な甘みが特徴です。煮崩れしにくいため、煮込み料理にも向いています。》

茹でた後、たっぷりの自家製ドレッシングでマリネした赤玉ねぎで和えて、ドイツ風ポテトサラダにしました。

マヨネーズは使わずにレモン汁を多めに入れます。

お友達が遊びに来てくれたので、たくさん作りました。

ナーエ(ドイツ)の白ワイン(ミュラー・トウルガウ)に合わせて美味しくいただきました。

面白い名前と見た目のジャガイモですよね!

2025年8月7日木曜日

8/6 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 8月6日(水)>>

猛暑がが続いています。この日は夕方から雷雨になる予報でした。雨が降ってくれると少し楽です。

いつも通り午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 夏の思い出

3. 汽車(今は山中〜)

4. 富士山

5. 海(松原遠く〜)

6. オカリナ演奏(①赤い靴、②おもちゃのチャチャチャ )


7. 栄冠は君に輝く


8. 明日があるさ

9. 青い山脈


「栄冠は君に輝く」は夏に甲子園で行われる全国高校野球大会のために作曲された歌です。集まった皆さんは、題だけ見てもどんな歌なのかわからないでいましたが、歌のメロディーをピアノで弾くと「ああ!その歌か〜」とすぐ歌えました。夏にはお馴染みの歌です。

こちらの施設のは月に3回演奏に行くことが多く、毎回選曲に苦労します。なるべく同じ曲にならないように考えますが、スタッフの方は「同じ曲でも楽しんんでいらっしゃるから、良いのですよ。認知症で前回のことは覚えていないだろうし」と言って下さいます。
その季節にしか歌えない曲は、同じでも良いかもしれませんね。

今月はあと2回演奏に伺うので、高校野球が開催されているうちは「栄冠は君に輝く」を歌いましょう。

2025年8月5日火曜日

8/4 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #59

 << 8月4日(月)>>

連日の猛暑の中、通算59回目の演奏に行きました。車から降ろした電子ピアノがとても熱くなっていて心配しましたが、無事でした。なるべく暑さを避けたいです。

 《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. ラジオ体操の歌

3. 浜辺の歌

4. みかんの花咲く丘


5. 海(松原遠く〜)

6. 憧れのハワイ航路

7. オカリナ演奏(①恋の季節、②恋する夏の日 )

8. 栄冠は君に輝く

9. 明日があるさ

10. 世界は二人のために


11. 二人は若い

12. 青い山脈

この日の利用者さんは女性だけでした。明るく元気な方ばかりで、良い声で一緒に歌って下さいました。私の冗談にみんなで笑ったり、歌の思い出をお話しして下さったり、和やかに過ごしました。

今年の暑さは記録的だそうで、梅雨が短かったです。まだ8月が始まったばかりですから、これからもこんな酷暑の日々が続くのでしょうか。お天気はどうにもならないので、暑さ対策をしっかりして、健康に過ごしたいと思います。
次回は9月上旬ですが、まだ暑いのかな?


2025年8月3日日曜日

8/2 sat. ケアセンターSでのボランティア演奏(うくれれ・キッド&マカマカ)

 << 8月2日(土)>>

カラニオハワイ フラスタジオのお誘いで、茨城県牛久市の通所介護施設に演奏に行きました。台風一過の猛暑日でした。午後2時からスタートし、前半はフラスタジオの生徒さんによるダンスでした。CD伴奏で5曲踊りました。



後半はマカマカのバンド演奏に合わせてフラを1曲。


その後はマカマカだけの演奏でした。

《 プログラム 》
1. 好きにならずにいられない

3. 銀座カンカン娘

4. 憧れのハワイ航路

5. 青い山脈

後半の3曲は利用者の皆様に歌詞をお配りして一緒に歌っていただきました。約35名の方が熱心に聞いて下さり、歌って下さいました。

最後にアンコールをいただきました。特に「銀座カンカン娘!」とお声がかかり、「青い山脈」と2曲をもう一度歌いました。約1時間の内容でした。

会場設営や歌詞配りなど、スタッフの皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。そして聞いてくださった皆様、手拍子や拍手をありがとうございました。

カラニオハワイ フラスタジオの皆様、マカマカメンバー、お疲れ様でした。

2025年8月2日土曜日

8/1 fri. 介護老人保健施設 Sでのボランティア演奏 #5

  << 8月1日(金)>>

台風が近づいている雨模様のお天気の日でした。降ったり晴れたりで蒸し暑い空気に包まれています。

こちらの施設では、建物の1階の通所介護棟に4回訪れています。そしてこの日は3階の入所介護棟での演奏でした。コロナ禍以来、外部からのボランティア演奏が少なくなっていたそうで、久しぶりの生演奏ということでした。

ほとんどの方が車椅子で、約30名集が参加されました。午後2時からでしたので15分ほど早く行って楽器搬入などの準備をしましたが、ホールには既に集合して待っていらっしゃいました。

スタッフの方は、この棟の利用者さんは認知症などの症状が進行している方が多いので、うまく楽しめるかどうか心配していらっしゃいました。でも皆さん笑顔が多く見られ、歌も声を出されていました。スタッフも「普段は怒りっぽくて不機嫌な人が笑顔で楽しそうに歌っている!」と驚いていました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 浜辺の歌

3. うみ(海は広いな〜)

4. 憧れのハワイ航路


5. オカリナ演奏(①恋のバカンス、②お嫁においで )


6. 夏の思い出

7. 青い山脈

8. ふるさと

あらかじめ送っておいた歌詞をスタッフがプリントして皆さんに渡しておいて下さいました。歌は2回ずつ歌いました。途中で歌にまつわるお話をしながら、皆さんと会話もできました。

最後はもう一度「青い山脈」を歌って終了しました。気が付けばあっという間の1時間でした。お別れのご挨拶をすると、泣いてしまわれた方もいらっしゃいました。

久しぶりに生の音楽に触れて、懐かしい歌を一緒に歌って、良い時間を過ごしていただけたようです。とても喜んでいただき、私も嬉しかったです。ありがとうございました。また機会がありましたら伺いたいと思います。

2025年7月31日木曜日

7/30 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 7月30日(水)>>

梅雨明けが7/18で、それから猛暑がが続いています。昔から暑さは梅雨明け十日と言われていました。最近はずっと梅雨明け前から暑くて、後も暑さがおさまりませんね。施設の中はエアコンが効いて涼しいのですが、高齢者には寒いこともあるようで、長袖を着ている方もいらっしゃいます。

いつも通り午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. ラジオ体操の歌

3. 海(松原遠く〜)

4. みかんの花咲く丘

5. あざみの歌

6. オカリナ演奏(①恋の季節、②恋する夏の日 )


7. ここに幸あり

8. ふるさと


「恋の季節」は昭和43年に発表された歌です。演奏はピンキーとキラーズでした。とても人気のある曲で、楽しそうに手拍子して下さいます。
この日は青い山脈の楽譜を忘れて行き、歌いませんでした。でも「ふるさと」はどなたも大きな声で歌えます。普段あまり口を動かさない方でも、この歌は口ずさんでいるので、頻繁に演奏曲に取り入れています。歌いやすい綺麗なメロディーです。2回目は私は歌わずに、利用者の皆さんだけで歌っていただきました。音程もしっかりと、とても良い感じでした。

次回は8月です。真夏の歌ですね。