<< 8月27日(水)>>
最近ニュースでも話題になっていますが、新型コロナウィルス感染が広がっているそうです。こちらの施設でも8月上旬に感染者が出ました。それでしばらくボランティアの受け入れを休止していました。8月6日の後、演奏に伺う予定がキャンセルになっていました。こちらの施設だけでなく、8月に入ってから演奏を予定していた2箇所の施設で、コロナ感染によるキャンセルがありました。
ようやく落ち着いたということでご連絡をいただき、演奏に伺いました。
《 プログラム 》
1. 森の水車(ピアノソロ)
2. うみ(うみはひろいな〜)
3. 海(松原遠く〜)
4. 港
5. みかんの花咲く丘
6. 365歩のマーチ
7. ふるさと
8. 青い山脈
この日はオカリナを演奏するつもりでしたが、オカリナを持っていくのを忘れました。暑さでちょっとぼんやりしてしまったのかな?とにかく連日の猛暑日で辛いです。
施設の中は快適な温度に保たれていて、気持ちよく演奏できました。最後の『青い山脈』は、一度一緒に歌った後、利用者の方だけで歌っていただきます。皆さん大好きな曲で、上手に歌える方が多いです。
高齢者の施設で演奏する時には、皆さんの歌う様子をよく観察するようにしています。そして歌いやすいテンポを心がけています。全体的にゆっくりになります。認知症を患う高齢者の方は、知っている歌でも滑舌が悪くなりがちです。呼吸の個人差もあります。
このところ熱帯夜が続いています。エアコンを使用しながら眠っていると、起きた時に喉の調子が良く無いです。発声練習をしてから演奏に行きますが、思うように歌えない音域があります。これは加齢に伴う声帯の老化もあるかもしれません。声帯も筋肉なので、衰えないように適切な鍛錬が必要になります。喉も楽器のようにのメンテナンスが大切です。
0 件のコメント:
コメントを投稿