2025年6月27日金曜日

6/26 thu. 南浦和ケーリーバンドセッション参加

 

毎月第四木曜日に開催されているアイルランド伝統音楽のセッションに行きました。私が南浦和ケーリーバンドに参加したのは2004年の夏からです。もう20年以上になりました。

場所は都内高田馬場のdiglightです。電車で我が家から約2時間かかります。JR山手線内は夕方のラッシュです。そして高田馬場駅もとても混雑していて、なかなか駅から出られませんでした。普段田人の少ない土地で暮らしているので、蒸し暑さも加わって不快指数200%!「もう来られないかも・・・」とうんざりした気分でしたが、いざセッションが始まると楽しくて元気になります。美味しい生ギネスもあります。




お店の電子ピアノを弾かせてもらえます。

久しぶりに参加して下さったダンサー&フルート奏者の方もいらして、懐かしい昔話をしました。私が都内のアイリッシュセッションに行き始めた頃からの知り合いです。南浦和ケーリーバンドに参加するより前なので、もう25年ぐらいになるのかな?

高田馬場は遠いけれど、体が動くうちは頑張って通いたいと思います。頭や指が動かなくなったらダメですけれどね。

2025年6月26日木曜日

6/25 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 6月25日(水)>>

梅雨というより台風のような激しい雨の降る日でした。新しい電子ピアノが搬入されていました。 

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 雨降り

3. 手のひらを太陽に

4. バラが咲いた

5. 知床旅情

6. オカリナ演奏(①くちなしの花、②雨の中の二人 )
7. 365歩のマーチ

8. 青い山脈

先月はコロナウィルスの感染予防で、2階のグループホームの利用者さんが来られませんでしたが、この日からまた一緒に歌えるようになりました。賑やかな顔ぶれで、リビングルームには元気な歌声が溢れました。新しい電子ピアノも弾きやすくて良かったです。

来月は夏真っ盛りの歌を選びましょう。

2025年6月22日日曜日

6/21 sat. 劇団ハトノス公演『Pica』鑑賞

私の姪(私の弟の娘)が出演する演劇を観ました。場所は東京都小金井市の現代座会館地下ホールでした。

彼女の芸名は、林揚羽です。 


高校・大学の頃からずっと演劇部で、社会人になっても仕事をしながら俳優活動をしています。

「黒い雨訴訟」について、私は詳しく知りませんでした。今回この作品を通して、様々な情報が得られました。この歳になって恥ずかしいですが、勉強になりました。

上演時間は2時間で休憩無しでしたが、あっという間でした。とても良い作品だと思います。若い人たちが戦争の歴史を語り継いで行く姿に感動しました。上演中のほとんどの音楽や効果音を、舞台の奥に居るギタリスト(斎藤ちゃくら氏)が一人で演奏していました。

劇団ハトノスのHPはこちらです。

7月には広島でも公演を行うので、ぜひたくさんの方に観ていただけたらと思います。

2025年6月20日金曜日

6/19 thu. Tデイサービスでのボランティア演奏 #8

  << 6月19日(木)>>

近所の施設で演奏しました。車で10分ほどです。今回で8回目になります。

梅雨の季節ですがとても暑い日でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 青い山脈

3. 雨ふり

4. 雨ふりお月

5. 瀬戸の花嫁

6. 夏は来ぬ

7. オカリナ演奏(①若者たち、②こんにちは赤ちゃん )


8. 高原列車は行く

9. 北上夜曲

10. 知床旅情



11. うみ (海は広いな〜)

12. 365歩のマーチ


施設内は広くて、デイサービス(通所介護)の利用者さんやホーム入居者の方々がいらっしゃいます。普通の椅子に座ったり、車椅子だったり、横になったりしながら聞いてくださいました。一緒に歌える方が多くて、歌詞を見ながら元気な声を聞かせてくださいました。
次回はまた来月に伺います。

2025年6月18日水曜日

初夏の庭(2)

今年も 桔梗が咲きました。美しい紫色です。


クチナシも咲き始めました。つぼみがたくさんあります。良い香りです。

カクテルというつるバラも急に咲き始めました。

鉢植えなので玄関に置いています。小さい花がまとまって咲くので賑やかです。ほんのり香ります。

今年はナツツバキ(シャラ)がたくさん咲いています。1日で花が落ちるので、毎日拾っています。

白と黄色の鮮やかさが素敵ですね。


6/18 wed. デイサービスMでのボランティア演奏

  << 6月18日(水)>>


毎月定期的に演奏に伺っているグループホームMの2階にあるデイサービス施設で演奏しました。以前もよく演奏していましたが、最近は1階のグループホームでの演奏が多かったです。

こちらにはアップライトピアノがあります。
「MARCHEN」と書いてあります。メルヘンです。検索してみると、
【もともとは1943年に誕生した日本のピアノメーカーですが、戦後河合楽器製作所の子会社となりました。2017年までカワイのセカンドブランドとして存在していました。】ということでした。
長く調律していないので響きが不安定です。施設の都合なのでしょうがないですが、しっかりメンテナンスすればもっと良い音色になると思います。もったいないです。

《 プログラム 》
1. 森の水車(ピアノソロ)
2. 夏は来ぬ
3. 雨ふりお月
4. 潮来花嫁さん
5. めだかの学校
6. オカリナ演奏(①ああ人生に涙あり、②にんげんっていいな )
7. 高原列車は行く
8. ふるさと
9. 青い山脈

よく晴れた厳しい暑さの真夏日でした。午後1時半から約1時間でした。1曲を2回ずつ歌います。デイサービスの利用者さんたちは歌がお上手で、良い声で歌ってくださいました。
演奏場所と利用者さんとの距離が近いので、撮影はできません。


2025年6月16日月曜日

6/15 sun. つくば de ウクレレ・オープンマイクに出演しました

 << 6月15日(日)>>

茨城県のつくばセンターで活動している「つくば de うくれれ」 の主催するイベントで演奏しました。場所は茨城県守谷駅近くの商業施設「ブランチ守谷」の芝生広場ステージです。出演料は1名¥1,000です。オープンマイク形式は誰でも決められた時間内で演奏できます。ちょうど2年前にも出演したことがあります。

午後1時スタートでした。心配されたお天気も回復して、暑くなりました。


1. Kalani O Hawaii Hula Studio のバック演奏で、バンド「うくれれ・キッド&マカマカ」のキーボードとコーラス担当でした。

全部で5曲演奏しました。フラ教室の可愛い生徒さんたちも頑張って踊っていました。

それから、5. うくれれ・キッド&マカマカ バンド演奏でした。4曲演奏しました。



後半の2曲は「つくば de ウクレレ」のメンバーがカホンで参加してくれました。


新しい白い電子ピアノは調子良く演奏できました。

「うくれれ・キッド&マカマカ」としては、昨年の10月以来のライブ演奏でした。久しぶりに楽しい時間でした。

たくさんの出演者がウクレレに限らず様々な楽器で演奏を繰り広げ、オープンマイクの面白さが満喫できました。

ブランチ守谷のPAスタッフの皆さま、つくば de ウクレレのメンバーの皆さま、聞いてくださったお客様、ありがとうございました。