2025年4月10日木曜日

4/9 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 4月9日(水)>>

ようやく暖かくなり、桜が満開になりました。

いつものように午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 春の小川

3. 仲良し小道


4. 朧月夜

5. 花

6. オカリナ演奏(①下町の太陽、②港 )

7. 瀬戸の花嫁

8. 丘を越えて

9. 青い山脈

先週はとても寒く冬のようでした。1週間で季節が一気に春になりました。でも朝晩は空気が冷たいです。

まだスギ花粉が収まっていないので、喉の調子が良くなかってです。一定の音域が声枯れします。この時期に発声練習をやり過ぎると声帯を痛めるので、大切にしています。スギ花粉のアレルギーは声を使う人にとっては辛い症状です。


2025年4月7日月曜日

4/7 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #55

  << 4月7日(月)>>

朝から晴れて暖かくなり、近所の桜川の土手の桜並木が満開でした。

14時から約50分間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 春が来た

3. 春の小川

4. 朧月夜

5. 仲良し小道

6. 花


7. オカリナ演奏(①さくらさくら、②港が見える丘 )


8. 手のひらを太陽に

9. 丘を越えて

10. ブルーライト・ヨコハマ

11. 瀬戸の花嫁

12. 青い山脈

オカリナで演奏した「港が見える丘」という曲は、横浜にある港が見える丘公園の桜を題材にした歌謡曲です。昭和22年に発表されました。ちょうど今頃に相応しい歌です。


♪ あなたと二人で来た丘は 港が見える丘

  色褪せた桜ただひとつ 淋しく咲いていた

   船の汽笛 むせび泣けば

  ちらりほらりと花びら

  あなたと私に降りかかる 春の午後でした♪


この歌は私の母(昭和5年生まれ)がよく歌っていたので、知っています。楽譜は見つからなかったのでYouTubeを見て採譜し、オカリナ演奏しやすい調にアレンジしました。ピアノ伴奏もアレンジして録音し、CDにして持っていきました。

次回は端午の節句です。


2025年4月5日土曜日

4/4 fri. つくばアイルランド音楽セッション

  << 4月4日(金)>>

茨城県つくば市で定期的に行われているセッションに参加しました。

20時から、Pubric house f'inn にて。

この日は参加者は私を含めて6名でした。フィドル2、ホイッスル、フルート、ギターそしてピアノ(私)です。


桜は咲き始めていますが、夜は寒いです。4月って、こんなに寒かった?

2025年4月3日木曜日

最後の献血

 << 4月3日(木)>>

今日の午前中に献血に行きました。全血400mlです。

私の人生最後の献血です。年齢制限があるのでもう献血はできません。

今日まで12回行きました。

帰る時に「長い間ありがとうございました」とスタッフから声をかけられ、色々な記念品をいただきました。

輸血用の血液は常に不足しているそうです。仕事の定年年齢がどんどん引き上がっているのですし、健康な高齢者も増えています。献血の年齢制限も見直した方が良いと思います。

4/2 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 4月2日(水)>>

急に寒くなって雨模様になり、一気に冬に逆戻りした日でした。でも桜は咲きかけていました。新年度になって初めてのボランティア演奏です。

いつものように午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 朧月夜

3. 春が来た

4. うぐいす

5. 手のひらを太陽に

6. オカリナ演奏(①さくらさくら、②アンコ椿は恋の花 )

7. うさぎとかめ
8. 見上げてごらん夜の星を

9. 青い山脈

寒かったので厚着をして行ったら、歌っているうちに暑くなって汗をかきました。歌うことはエネルギーを使います。血流も良くなります。

「うさぎとかめ」はごく最近採譜して練習し、この日初めて歌いました。子供っぽすぎるかな?と思ったのですが、皆さん楽しそうに歌ってくださいました。
寒かったのでスギ花粉が少なく、喉の調子が良かったです。

2025年3月31日月曜日

今年のチューリップ

昨年の晩秋に球根を50個植えました。

鉢植えしたものから咲き始めました。 



あと半分は地植えにしましたが、まだ蕾が緑です。

今年は少し遅いかな。

2025年3月27日木曜日

3/26 wed. グループホームMでのボランティア演奏

<< 3月26日(水)>>

急に暖かくなって、一気に春めいた日でした。

いつものように午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 春が来た

3. うぐいす


 4. 仰げば尊し

5. せんせい

6. オカリナ演奏(①北の国から、②北国の春 )



7. 二人は若い

8. 四季の歌

9. 青い山脈

この日は花粉だけでなく黄砂も飛んでいて、空気が霞んでいました。花粉症アレルギー薬を飲んで行ったのですが、やはり途中で咳込んでしまう時がありました。涙が出ます。
それでも無事に今年度のボランティア演奏を終了しました。

オカリナ演奏の「北国の春」では、一緒に歌っている方もいらっしゃいました。有名な曲なんですね。

また来月から頑張ります。
春真っ盛りのプログラムを用意しましょう。


2025年3月25日火曜日

パソコン買い替え

 私が今まで使っていたパソコンは、MacBook Pro 13 8GB 2017 でした。何度か修理しています。

さすがに危なくなって来たので、買い替えました。最新のMacBook Airです。

前回は近所の電気店で買いましたが、今回はAmazonのセールを利用しました。


8GBから24GBに増やしたので、安心です。

移行アプリで簡単に、短時間に作業できました。

Macユーザーのお嫁さんから「Macの買い替えは4、5年で。。。」と言われていたので、よく持ったと思います。特に難しい作業もしないし、仕事で使うわけでも無いので、消耗が少なかったのかな?

今回のMacBookAirも、大切に使って長持ちしたいです。

2025年3月24日月曜日

3/21 fri. つくばアイルランド音楽セッション

 << 3月21日(金)>>

茨城県つくば市で定期的に行われているセッションに参加しました。

20時から、Pubric house f'inn にて。

この日は参加者は私を含めて4名でした。フィドル、ホイッスル、フルート、そしてピアノ(私)です。

3月17日はアイルランドの春祭り「セントパトリックスデー」でした。世界中でイベントがあり、東京ではパレードが3/22(土)、23(日)に行われましたが、あいにくのお天気でした。

以前は横浜や東京の屋外パレードに参加していましたが、スギ花粉症がひどくて行かなくなりました。重いアコーディオンを担いでいくのも辛い年齢になりました。

我が家の近所のお店で、時々アコースティックな響きを楽しむのは癒されます。

2025年3月22日土曜日

3/21 fri. Sデイサービスセンターでのボランティア演奏 #8

 << 3月21日(金)>>

晴れて春らしい暖かい日でした。スギ花粉症の薬を飲んで行きました。

《 プログラム 》

1. 青い山脈

2. どこかで春が

3. うぐいす

4. 早春賦

5. 仰げば尊し

6. 高校3年生

7. オカリナ演奏(①出船、②アンコ椿は恋の花 )
8. 二人は若い

9. 銀座カンカン娘

10. せんせい

11. 四季の歌

12. 365歩のマーチ

薬の効果があってくしゃみ、鼻水、咳は出ませんでした。しかし副作用でぼんやりしてしまい、荷物に歌詞カードを1曲入れ忘れたり、ピアノ伴奏にミスが出たりしました。
薬を飲んだ時は、相当気をつけなければいけません。

2025年3月21日金曜日

今年のクリスマスローズ

 咲きました!

我が家は赤花と白に紫の斑入りの2種類です。






ロマンティックな姿に魅せられて30年ぐらい前から鉢植えで育てていましたが、この家に引っ越した2000年に地植えにしました。それ以来、毎年咲きます。零れ種で育った苗をお友達にプレゼントしたこともたくさんあります。我が家で生まれたクリスマスローズが、今頃はあちこちのお庭で咲いていることでしょう。

2025年3月20日木曜日

3/19 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 3月19日(水)>> 

朝から冷たい雨の降る日で、雪になりました。雨の日はスギ花粉が飛ばないので花粉症が楽なのですが、この日はキツかったです。くしゃみや鼻水が出て、途中で声が出なくなったこともありました。

いつものように午後1時半から約1時間の演奏でした。

 《プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. どこかで春が

3. 早春賦

4. 高校3年生

5. 仰げば尊し

6. オカリナ演奏(①小指の思い出 ②夢であいましょう )

7. 上を向いて歩こう

8. ブルーライトヨコハマ

9. 青い山脈

前半は喉の調子が悪く辛かったのですが、後半は楽になりました。

コロナ禍からフェイスガードを着用して歌っています。オカリナの時だけ外します。

「フルーライトヨコハマ」は、先日亡くなったいしだあゆみさんを偲んでプログラムに加えました。ご参加の皆さんもよく知っていて、一緒に歌って下さいました。大ヒットでしたものね。

まだしばらくスギ花粉の飛ぶ季節ですので、薬などの対策を考えないといけませんね。


2025年3月13日木曜日

3/12 wed. 「彩の集い」での演奏

  << 3月12日(水)>>

お友達の勤務する介護施設のイベントにお招きいただき、演奏しました。介護に携わる方々の研修のような集まりです。会場は茨城県取手市内でした。

私の演奏時間は午前11:30から30分間でした。会場にはピアノが無いので、自宅から電子ピアノを搬入しました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 早春賦

3. 高校3年生

4. 仰げば尊し

5. オカリナ演奏(①さくらさくら、②アンコ椿は恋の花 )
6. 青い山脈

高齢者の施設での演奏で、私がいつも気をつけていることや、経験して来たことをお話ししながら進めました。みなさん熱心に聞いて下さり、一緒に歌って下さいました。


閉会して楽器を片付けている時に、たくさんの方からお褒めの言葉をかけていただきました。楽しんでいただけたようで、良かったです。
お集まりの皆様、主催者の皆様、お世話になりありがとうございました。

2025年3月6日木曜日

3/5 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 3月5日(水)>> 

冷たい雨の降る日でした。雪ではなかったので助かりました。雨の日はスギ花粉が飛ばないので花粉症が楽です。

先週も演奏の予定があったのですが、急に暖かくなった日で花粉症の症状が酷く、演奏中止にしていただきました。

いつものように午後1時半から約1時間の演奏でした。

 《プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. どこかで春が

3. うぐいす

4. 早春賦

5. うれしいひなまつり

6. オカリナ演奏(①エーデルワイス ②春一番 )


7. 高校3年生


8. せんせい

9. 仰げば尊し

10.青い山脈

先週だったら雛壇飾りがあったのですが、休んでしまったので片付けられていました。それでも1年に1度なので「うれしいひなまつり」を歌いました。
花粉症はもう長い間付き合っています。歌わなければ辛くないのですが、歌とオカリナ演奏はくしゃみ、鼻水、鼻詰まりだと厳しいです。薬も飲みますが、あまりきつい薬は使いません。
早く花粉の季節が終わって欲しいです。

2025年3月4日火曜日

3/3 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #54

 << 3月3日(月)>>

桃の節句の日でしたが、朝から雨模様で、午後からは雪っぽくなりました。

14時にスタートした頃はフワフワと牡丹雪が舞っていました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. どこかで春が

3. うぐいす

4. 早春賦

5. うれしいひなまつり

6. 手のひらを太陽に

7. オカリナ演奏(①エーデルワイス、②春一番 )


8. 高校3年生

9. 仰げば尊し

10. せんせい

11. 明日があるさ

12. 青い山脈

「早春賦」の歌詞ではありませんが、♪春はなのみの〜♪ですね。

前日までがとても暖かかったので、道路に落ちると溶けてしまう雪でした。そして、私の花粉症も少し楽な日でした。それでも喉の調子が悪く、むせてしまう時もありました。

次回の4月には、花粉症も治ってくれるでしょう。

2025年2月28日金曜日

2/28 fri. つくばアイルランド音楽セッション

 << 2月28日(金)>>

茨城県つくば市で定期的に行われているセッションに参加しました。

20時から、Pubric house f'inn にて。

この日は参加者は私を含めて4名でした。フィドル、ホイッスル、バウロン、そしてピアノ(私)です。

メロディ隊が交互に曲を出して、様々なリズムを合わせました。

急に暖かくなって、私は花粉症がきつかったですが、夜になって少しマシになりました。

ご一緒した皆様、ありがとうございました。

2025年2月13日木曜日

2/12 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 2月12日(水)>>

立春から1週間過ぎましたが、早朝は氷点下の冷え込みの毎日です。この冬はまだ雪が降りませんが、気温が低いので曇ったら雪になりそうです。

こちらの施設では毎月3回演奏に伺っています。この日もいつも通り午後1時半から約1時間の演奏でした。リビングルームにはすでにお雛様が飾られていました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 手のひらを太陽に

3. かあさんの歌

4. 上を向いて歩こう

5. みかんの花咲く丘

6. オカリナ演奏(①Love Me Tender ②愛の讃歌 )

7. ふるさと

8. 春よこい

9. 青い山脈

「4. 上を向いて歩こう」では、口笛の部分を吹いて下さる男性入居者様(今年から入居された)がいらして、盛り上がりました。音程もリズムもしっかりとピアノに合っていました。私は口笛が吹けないので、いつもピアノの高音で演奏していたのですが、本物の口笛が入ると雰囲気が良くなります。

オカリナ演奏は、二日後のバレンタインデーに因んでロマンティックな曲を選びました。
次回はひな祭りの歌も用意しましょう。


2025年2月6日木曜日

2/5 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 2月5日(水)>>

晴れていましたが、とても寒い日でした。午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 富士山

3. 冬の夜

4. 寒い朝

5. 明日があるさ

6. オカリナ演奏(①津軽海峡冬景色、②北酒場 )
7. 隣組

8. 春よこい

9. 青い山脈

こちらの施設では歌詞をお配りして1曲を2回ずつ歌います。先ず歌ってみて、歌にまつわる色々なお話しをした後、もう一度歌います。
「青い山脈」の時は、最初丁寧にゆっくり歌い、2度目はテンポを上げて軽快に歌いました。威勢の良い前奏に誘われて、それまで座っていたのに立ち上がって楽しそうに歌う男性もいらっしゃいました。明るく元気な音楽は気分が上がります。

これからも喜んでいただける曲を元気に演奏していきたいと思います。
施設の職員の皆様には、いつも歌詞を配る作業をお手伝いいただきありがとうございます。

2025年2月5日水曜日

バラの挿し木

先月、我が家の黄色いバラ「シシリエンヌ」 を選定しました。

枝に蕾が残っていたので、切り花にして飾っていました。蕾は硬くて花は開花しなかったのですが、新芽が育ってきました。


とても生き生きとした芽です。

もしかしたら、発根して育つかもしれません。
早速挿し木にしてみました。蕾は切り取りました。

うまく根付いてくれたら、嬉しいです!

2025年2月4日火曜日

2/3 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #53

  << 2月3日(月)>>

立春の日に演奏に行きました。曇りで寒い日でした。午後2時から約50分間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 富士山

3. 牧場の朝

4. トロイカ

5. 雪の降る街を

6. 冬の夜

7. オカリナ演奏(①津軽海峡冬景色、②北酒場 )

8. 隣組

9. 銀座カンカン娘

10. お座敷小唄

11. 春よこい
12. 青い山脈

この日は外国人の若い女性が介護職の実習生として勉強に来ていました。「一緒に歌って楽しかった」と声をかけて下さいました。施設の職員の方から、とても熱心に取り組んでいると褒められていました。
頼もしいですね。頑張って欲しいです。
次回はひな祭りの日です。春の歌をたくさん歌いましょう。

2025年2月3日月曜日

立春の庭

今日は 暦の上では立春です。

ヒヤシンスの芽が出てきました。もう10年以上植えっぱなしです。


鈴蘭水仙の芽も出てきました。こちらは引っ越してきた時からだから、もう25年経ちます。毎年咲いてくれます。

乙女椿の蕾が色づいてきました。

日本水仙も咲き始めました。良い香りです。

パンジーは寒さや霜に負けず咲いています。

ボタンの芽も動き出しています。

クリスマスローズは地面から花芽が出始めました。芝生にモグラが出でしまって、困ったものです。モグラは出ないで欲しいです。

チューリップの芽も出てきました。

玄関のプリムラが元気です。黄色の花だけ良い香りです。

玄関の掛け軸をお雛様に変えました。

下駄箱の上にも小さなお雛様を飾りました。

今週はこれから寒波到来という予報です。

春は名のみの〜🎵ですね。