2025年9月11日木曜日

9/10 wed. グループホームMでのボランティア演奏

<< 9月10日(水)>>

曇っていて、蒸し暑さのひどいお天気でした。なかなか爽やかな秋にはなりません。
いつものように13:30から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 村祭り

3. 案山子

4. 虫の声

5. どんぐりころころ

6. オカリナ演奏(①叱られて、②少年時代)

7. りんごのひとりごと

8. 若者たち
9. 青い山脈

グループホームは認知症を患う高齢者の施設です。演奏中も不穏で歩き回ったり、ずっと目を閉じていたり、歌詞が読めなかったり・・・。様々な症状の方がいらっしゃいます。

スタッフは声をかけたり、誘導したりしています。隣のキッチンからは調理している音が響いてきます。
そんな賑やかな環境なので、気にしていては演奏ができません。

でも楽しそうに歌ったり拍手して下さる方もいらっしゃるので、1人でも喜んでいただけるのなら演奏に伺いたいと思っています。
今月はもう一回演奏に伺います。
秋めいていると良いです。

2025年9月9日火曜日

9/8 mon. S デイサービスセンターでのボランティア演奏 #11

  << 9月8日(月)>>

まだ残暑の続く日でした。昨年の4月から2ヶ月に1回のペースで演奏に伺っている、通所介護の施設です。

《 プログラム 》

1. 青い山脈

2. 村祭り

3. 案山子

4. とんぼのめがね

5. 虫の声

6. 里の秋

7. オカリナ演奏(①初恋の人、②星影のワルツ)

8. 隣組

9. リンゴの唄

10. みかんの花咲く丘

11. ふるさと

12. 365歩のマーチ

デイサービスの利用者さん約20名とスタッフが一緒に歌って下さいました。こちらの施設には電子キーボードがあるので、荷物が少なくて済みます。歌詞は私が持参したものをスタッフが配って下さいます。

このところ新型コロナウィルスやインフルエンザなどの感染症が増えているそうです。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、私も喉のケアに気をつけて演奏活動を続けたいと思います。

2025年9月7日日曜日

9/6 sat. 大谷康子 ヴァイオリン・コンサート

  << 9月6日(土)>>

私の母校である共立女子大学の同窓会「櫻友会」主催のコンサートに行きました。

場所は東京都千代田区一ツ橋の共立講堂です。私がこのホールでの卒業式に出席してから・・・何年経ったのかな?48年です!





演奏者の大谷康子さんは今年デビュー50周年だそうです。私と同い年です。有名な曲からこだわりの曲まで、幅広いレパートリーを披露して下さいました。

アンコールはチャルダッシュを、客席に降りて歩き回って演奏していました。お元気です!私ももっと頑張らなくちゃ!と、元気をもらいました。

夫と二人で懐かしい神保町界隈でランチして、老舗カフェでお茶して、レトロな裏通りを散策しました。暑かったけれど、良いリフレッシュができました。

2025年9月4日木曜日

9/3 wed. 介護老人保健施設 P でのボランティア演奏

  << 9月3日(水)>>

初めて演奏に行く施設でした。介護老人保健施設とは、症状は安定していますがまだ在宅での生活が難しい要介護者が、家庭復帰を目指すための施設です。通所施設ではありません。こちらは入所者定員が100名と大規模です。スタッフの数も多いです。

演奏場所は2階まで吹き抜けの広いホールでした。午後1時半から約50分間でした。施設にはアップライトピアノがありましたが、利用者さんに向かい合えないので、電子ピアノを持っていきました。


《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 村祭り
3. とんぼのめがね

4. 案山子 かかし

5. 虫の声

6. 北上夜曲

7. オカリナ演奏(①若いおまわりさん、②からたち日記 )
8. 高原列車は行く

9. リンゴの唄

10. みかんの花咲く丘

11. 青い山脈

12. ふるさと

広いホールで、私の歌声が届かないため、途中からスタッフがマイクを持って声を拾ってくださいました。利用者さんの中には耳の遠い方がいらっしゃるので聞こえないということでした。

数えきれないほどの大勢の方が集まってくださり、一緒に歌いました。歌詞は事前に施設のスタッフにメールで送って、印刷していただきました。

どの曲も皆さんの歌う声が聞こえ、楽しそうな笑顔も見られました。演奏終了後、スタッフから「いつも口数が少なく表情も乏しい方が、溌剌と歌っていてとても良かったです。」とお声をかけていただきました。

たくさんの車椅子の方を移動するのは時間がかかりますし、ボランティア演奏受け入れはスタッフの仕事が増えて大変だと思います。また演奏に伺えたらと思いますが、スケジュールを組むのが難しいかもしれませんね。でも、次があるならマイクスタンドを持参しようと思いました。

2025年9月2日火曜日

9/1 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏#60

  << 9月1日(月)>>

残暑の厳しい日でした。こちらの施設での通算60回目の演奏に行きました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 村祭り

3. 虫の声

4. 月(出た出た月が〜)

5. どんぐりころころ

6. 案山子

7. オカリナ演奏(①虹色の湖、②夢であいましょう)


8. 旅の夜風

9. 隣組

10. りんごのひとりごと

11. リンゴの唄

12. 青い山脈


すっかり秋のプログラムを用意しましたが、とても涼しい秋風が吹く気候ではありませんでした。9月になっても真夏のようです。せめて歌の中だけでも秋を感じていただけたらと思いました。

次回の10月には、涼しくなっていて欲しいです。

2025年8月28日木曜日

8/27 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 8月27日(水)>>

最近ニュースでも話題になっていますが、新型コロナウィルス感染が広がっているそうです。こちらの施設でも8月上旬に感染者が出ました。それでしばらくボランティアの受け入れを休止していました。8月6日の後、演奏に伺う予定がキャンセルになっていました。こちらの施設だけでなく、8月に入ってから演奏を予定していた2箇所の施設で、コロナ感染によるキャンセルがありました。

ようやく落ち着いたということでご連絡をいただき、演奏に伺いました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. うみ(うみはひろいな〜)

3. 海(松原遠く〜)

4. 港

5. みかんの花咲く丘

6. 365歩のマーチ

7. ふるさと

8. 青い山脈

この日はオカリナを演奏するつもりでしたが、オカリナを持っていくのを忘れました。暑さでちょっとぼんやりしてしまったのかな?とにかく連日の猛暑日で辛いです。

施設の中は快適な温度に保たれていて、気持ちよく演奏できました。最後の『青い山脈』は、一度一緒に歌った後、利用者の方だけで歌っていただきます。皆さん大好きな曲で、上手に歌える方が多いです。

高齢者の施設で演奏する時には、皆さんの歌う様子をよく観察するようにしています。そして歌いやすいテンポを心がけています。全体的にゆっくりになります。認知症を患う高齢者の方は、知っている歌でも滑舌が悪くなりがちです。呼吸の個人差もあります。

このところ熱帯夜が続いています。エアコンを使用しながら眠っていると、起きた時に喉の調子が良く無いです。発声練習をしてから演奏に行きますが、思うように歌えない音域があります。これは加齢に伴う声帯の老化もあるかもしれません。声帯も筋肉なので、衰えないように適切な鍛錬が必要になります。喉も楽器のようにのメンテナンスが大切です。

2025年8月24日日曜日

残暑お見舞い申し上げます〜ワインの話

 猛暑がおさまりませんね。昨日8月23日は【処暑】でしたが、厳しい残暑が続いています。

まだ私は熱中症になったことは無いのですが、今後もしばらくは気をつけなければなりません。今のところ健康で、病院や薬のお世話にはなっていません。

ワインの話です。基本的に赤ワインが好きですが、暑い季節は冷やした白ワインが多くなります。最近飲んだ白ワインです。

南アフリカのシュナン・ブラン

アルゼンチンのトロンテス

ガスコーニュ(フランス)のソービニヨン・ブラン&グロマンサン

ナーエ(ドイツ)のミュラートウルガウ


ブルゴーニュ(フランス)のソービニヨン・ブラン


ニュージーランドのソービニヨン・ブラン

今年は前半がイタリアやスペイン、オーストリアのワインを飲んでいたので、これからはフランスや南半球のワインも飲んで行こうと思い、あれこれ探して買っています。
でもやっぱり好きなのはスペインやイタリアなんですよね🎵
早く涼しくなってくれないかな。赤ワインの美味しい季節が待ち遠しいです。
まあ、暑くても美味しく飲んでいますけれど・・・

アルゼンチンのマルベック

飲んだワインの詳細は Instagram ka.na.3774 に書いています。


2025年8月14日木曜日

8/13 wed. M児童クラブでのボランティア演奏

  << 8月13日(水)>>

私の住む市内にある児童クラブ(旧学童保育)施設でから演奏を依頼され、フラの純ちゃんと行きました。昨年も同じ時期に演奏に伺っています。

午前10時から約1時間でした。小学1年生から4年生までの子供達とスタッフの皆さんが集まってくれました。30名ぐらいだったでしょうか。前半は私の歌とオカリナで、後半は純ちゃんのフラでした。

《 プログラム 》

1. 手のひらを太陽に

2. とんぼのめがね

3. かえるの合唱(輪唱指導)

4. となりのトトロ

5. オカリナ演奏【 ねこバス 】

6. 世界中のこどもたちが

7. 君をのせて

8. はじめの一歩

9. フラ・パパリナ ラヒラヒ

10.フラ・森のくまさん

11. フラ・月の夜は

最後の【月の夜は】は、純ちゃんから踊りの指導があり、しばらくゆっくりとしたテンポで練習しました。子供達はすぐに覚えて、最後はみんなで上手に踊っていました。スタッフの皆さんも一緒に踊って下さいました。

昨年もそうでしたが、子供を対象にした演奏は久しぶりでした。普段行く高齢者の施設での演奏より、かなりエネルギーが必要です。でも純ちゃんと一緒だと心強いです。無事に終了しました。

会場準備などお世話くださったスタッフの皆さま、ありがとうございました。そして元気な歌声を聞かせてくれた小学生の皆さんもありがとうございました。

楽しい夏休みを過ごして下さい。

2025年8月11日月曜日

デストロイヤーというじゃがいも

数年前から見かけるじゃがいもの一種に、 デストロイヤーという名前を見かけます。


誰が考えたのか知りませんが、プロレスのデストロイヤー世代ですね。最近の人はわからないでしょう。

AIによる解説は 《デストロイヤーは、赤紫色の皮と鮮やかな黄色の果肉を持つユニークなじゃがいもの品種です。別名「グランドペチカ」とも呼ばれ、ホクホクとした食感と、さつまいもや栗のような濃厚な甘みが特徴です。煮崩れしにくいため、煮込み料理にも向いています。》

茹でた後、たっぷりの自家製ドレッシングでマリネした赤玉ねぎで和えて、ドイツ風ポテトサラダにしました。

マヨネーズは使わずにレモン汁を多めに入れます。

お友達が遊びに来てくれたので、たくさん作りました。

ナーエ(ドイツ)の白ワイン(ミュラー・トウルガウ)に合わせて美味しくいただきました。

面白い名前と見た目のジャガイモですよね!

2025年8月7日木曜日

8/6 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 8月6日(水)>>

猛暑がが続いています。この日は夕方から雷雨になる予報でした。雨が降ってくれると少し楽です。

いつも通り午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 夏の思い出

3. 汽車(今は山中〜)

4. 富士山

5. 海(松原遠く〜)

6. オカリナ演奏(①赤い靴、②おもちゃのチャチャチャ )


7. 栄冠は君に輝く


8. 明日があるさ

9. 青い山脈


「栄冠は君に輝く」は夏に甲子園で行われる全国高校野球大会のために作曲された歌です。集まった皆さんは、題だけ見てもどんな歌なのかわからないでいましたが、歌のメロディーをピアノで弾くと「ああ!その歌か〜」とすぐ歌えました。夏にはお馴染みの歌です。

こちらの施設のは月に3回演奏に行くことが多く、毎回選曲に苦労します。なるべく同じ曲にならないように考えますが、スタッフの方は「同じ曲でも楽しんんでいらっしゃるから、良いのですよ。認知症で前回のことは覚えていないだろうし」と言って下さいます。
その季節にしか歌えない曲は、同じでも良いかもしれませんね。

今月はあと2回演奏に伺うので、高校野球が開催されているうちは「栄冠は君に輝く」を歌いましょう。

2025年8月5日火曜日

8/4 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #59

 << 8月4日(月)>>

連日の猛暑の中、通算59回目の演奏に行きました。車から降ろした電子ピアノがとても熱くなっていて心配しましたが、無事でした。なるべく暑さを避けたいです。

 《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. ラジオ体操の歌

3. 浜辺の歌

4. みかんの花咲く丘


5. 海(松原遠く〜)

6. 憧れのハワイ航路

7. オカリナ演奏(①恋の季節、②恋する夏の日 )

8. 栄冠は君に輝く

9. 明日があるさ

10. 世界は二人のために


11. 二人は若い

12. 青い山脈

この日の利用者さんは女性だけでした。明るく元気な方ばかりで、良い声で一緒に歌って下さいました。私の冗談にみんなで笑ったり、歌の思い出をお話しして下さったり、和やかに過ごしました。

今年の暑さは記録的だそうで、梅雨が短かったです。まだ8月が始まったばかりですから、これからもこんな酷暑の日々が続くのでしょうか。お天気はどうにもならないので、暑さ対策をしっかりして、健康に過ごしたいと思います。
次回は9月上旬ですが、まだ暑いのかな?


2025年8月3日日曜日

8/2 sat. ケアセンターSでのボランティア演奏(うくれれ・キッド&マカマカ)

 << 8月2日(土)>>

カラニオハワイ フラスタジオのお誘いで、茨城県牛久市の通所介護施設に演奏に行きました。台風一過の猛暑日でした。午後2時からスタートし、前半はフラスタジオの生徒さんによるダンスでした。CD伴奏で5曲踊りました。



後半はマカマカのバンド演奏に合わせてフラを1曲。


その後はマカマカだけの演奏でした。

《 プログラム 》
1. 好きにならずにいられない

3. 銀座カンカン娘

4. 憧れのハワイ航路

5. 青い山脈

後半の3曲は利用者の皆様に歌詞をお配りして一緒に歌っていただきました。約35名の方が熱心に聞いて下さり、歌って下さいました。

最後にアンコールをいただきました。特に「銀座カンカン娘!」とお声がかかり、「青い山脈」と2曲をもう一度歌いました。約1時間の内容でした。

会場設営や歌詞配りなど、スタッフの皆様にはお世話になりました。ありがとうございました。そして聞いてくださった皆様、手拍子や拍手をありがとうございました。

カラニオハワイ フラスタジオの皆様、マカマカメンバー、お疲れ様でした。

2025年8月2日土曜日

8/1 fri. 介護老人保健施設 Sでのボランティア演奏 #5

  << 8月1日(金)>>

台風が近づいている雨模様のお天気の日でした。降ったり晴れたりで蒸し暑い空気に包まれています。

こちらの施設では、建物の1階の通所介護棟に4回訪れています。そしてこの日は3階の入所介護棟での演奏でした。コロナ禍以来、外部からのボランティア演奏が少なくなっていたそうで、久しぶりの生演奏ということでした。

ほとんどの方が車椅子で、約30名集が参加されました。午後2時からでしたので15分ほど早く行って楽器搬入などの準備をしましたが、ホールには既に集合して待っていらっしゃいました。

スタッフの方は、この棟の利用者さんは認知症などの症状が進行している方が多いので、うまく楽しめるかどうか心配していらっしゃいました。でも皆さん笑顔が多く見られ、歌も声を出されていました。スタッフも「普段は怒りっぽくて不機嫌な人が笑顔で楽しそうに歌っている!」と驚いていました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 浜辺の歌

3. うみ(海は広いな〜)

4. 憧れのハワイ航路


5. オカリナ演奏(①恋のバカンス、②お嫁においで )


6. 夏の思い出

7. 青い山脈

8. ふるさと

あらかじめ送っておいた歌詞をスタッフがプリントして皆さんに渡しておいて下さいました。歌は2回ずつ歌いました。途中で歌にまつわるお話をしながら、皆さんと会話もできました。

最後はもう一度「青い山脈」を歌って終了しました。気が付けばあっという間の1時間でした。お別れのご挨拶をすると、泣いてしまわれた方もいらっしゃいました。

久しぶりに生の音楽に触れて、懐かしい歌を一緒に歌って、良い時間を過ごしていただけたようです。とても喜んでいただき、私も嬉しかったです。ありがとうございました。また機会がありましたら伺いたいと思います。

2025年7月31日木曜日

7/30 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 7月30日(水)>>

梅雨明けが7/18で、それから猛暑がが続いています。昔から暑さは梅雨明け十日と言われていました。最近はずっと梅雨明け前から暑くて、後も暑さがおさまりませんね。施設の中はエアコンが効いて涼しいのですが、高齢者には寒いこともあるようで、長袖を着ている方もいらっしゃいます。

いつも通り午後1時半から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. ラジオ体操の歌

3. 海(松原遠く〜)

4. みかんの花咲く丘

5. あざみの歌

6. オカリナ演奏(①恋の季節、②恋する夏の日 )


7. ここに幸あり

8. ふるさと


「恋の季節」は昭和43年に発表された歌です。演奏はピンキーとキラーズでした。とても人気のある曲で、楽しそうに手拍子して下さいます。
この日は青い山脈の楽譜を忘れて行き、歌いませんでした。でも「ふるさと」はどなたも大きな声で歌えます。普段あまり口を動かさない方でも、この歌は口ずさんでいるので、頻繁に演奏曲に取り入れています。歌いやすい綺麗なメロディーです。2回目は私は歌わずに、利用者の皆さんだけで歌っていただきました。音程もしっかりと、とても良い感じでした。

次回は8月です。真夏の歌ですね。

2025年7月20日日曜日

7/18 fri. 国立西洋美術館、国立博物館

  << 7月18日(金)>>

東京の上野にある国立西洋美術館と国立博物館に行きました。常設展であれば高齢者は無料です。

この日、都内の北とぴあつつじホールで息子夫妻が主宰するタリノフダンスカンパニーの公演がありました。開演は夕方だったので、観に行く前に上野に行きました。

国立西洋美術館で開催中のピカソの企画展も無料でした。










途中、美術館内のレストラン「すいれん」で昼食にしました。館内はとても冷房が強くて寒いぐらいでした。

私は国立博物館には行ったことが無かったと思います。都内で生まれて結婚するまで東京都民だったのにです。立派な建物です。





とても広くて、全部観られませんでした。また日を改めて行きたいと思います。

両方ともひどい混雑ではありませんでしたが、半数以上が外国人観光客だったのには驚きました。様々な言語が聞こえました。若い外国人が熱心に仏像や工芸品など日本の歴史的産物を観ているのは嬉しかったです。国宝の展示もありました。展示物によっては撮影禁止もありました。


北とぴあの入り口には小型のパイプオルガンがあり、演奏を聞くことができました。


17階にある展望フロアから、筑波山が見えました。この日に梅雨明けして空気が澄んでいました。

タリノフダンスカンパニーの公演も無事に終わりました。ご来場の皆様、ありがとうございました。