2025年1月31日金曜日

1/30 thu. Sデイサービスセンターでのボランティア演奏 #7

 << 1月30日(木)>>

昨年4月から演奏に行くようになった施設に今年初めて伺いました。通算7回目です。

《 プログラム 》

1. 青い山脈

2. 一月一日

3. 雪

4. 雪の降るまちを

5. スキー

6. トロイカ

7. オカリナ演奏(①北の宿から、②好きにならずにいられない)

8. 寒い朝
9. 明日があるさ

10. お座敷小唄

11. 富士山

12. 365歩のマーチ


日差しは強くなってきましたが、冷たい強風の日でした。節分・立春の時期が一年で一番寒いでしょうか。
「寒い朝」の歌詞にもありますが、🎵北風の中にきこうよ春を🎵の気持ちです。
この日は利用者様15名とスタッフの皆さんが一緒に歌って下さいました。
元気な歌声と拍手をありがとうございました。

2025年1月25日土曜日

1/23 thu. 南浦和ケーリーバンド セッション

 << 1月23日(木)>>

毎月恒例のアイリッシュ・セッションに参加しました。

19:30から 、高田馬場diglightです。

この日の楽器はフルート、コンサティーナ、アコーディオン、ホイッスル、イーリアンパイプス。練習中の曲をみんなで演奏して、和やかに過ごしました。アコースティックな音色は素朴で、耳に優しいです。


私はお店の電子ピアノを使わせてもらいます。
真冬の夜の暖かな時間でした。

2025年1月23日木曜日

1/22 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 1月22日(水)>>

昨年も毎月演奏に行っていたこちらの施設で、2年前まで介護職員のお手伝いをしていました。この1月で退職してから丸2年になります。その頃の入居者さんとはだいぶ顔ぶれが変わりました。

いつもの通り午後1時半から約1時間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 雪

3. 雪の降る街を

4. トロイカ

5. スキー

6. オカリナ演奏(①北の宿から、②好きにならずにいられない)

7. いつでも夢を

8. 365歩のマーチ

9. 青い山脈

最後の「青い山脈」は皆さんの得意な歌で、大きな声で歌えるため、2回目は私は伴奏だけにしています。とても楽しそうに大合唱になります。

今月は今回が最後です。次回は2月なので、春めいているでしょうか?雪が降らないと良いですね。


2025年1月19日日曜日

ワインの話し

 我が家は夫婦でワインが好きです。

子育て中はなかなかゆっくり飲めなかったですが、時間を見つけてはずっと飲んでいました。2002年ぐらいから、夫がエクセルで飲んだワインを記録しています。好みは少しずつ変わって来ますが、基本的に赤ワインが好きです。




海外旅行は赤ワインの美味しい地域を選び、地元のワイナリーを訪問することもありました。
昨年の2月はバレンシア(スペイン)で、10月にはトリノやミラノ(イタリア)で美味しい赤ワインを楽しみました。
12月には長野県のワイナリーツアーにも行きました。

ワインの入手先は近所の店舗でも買いますが、インターネットで探すことも多いです。

ワインは葡萄酒です。葡萄の品種の違いで個性が分かれます。
私は、モナストレルやガルナッチャというスペインの品種が好みですが、有名ではありません。カルメネールというチリの品種やバルベーラという北イタリアの品種も好きですが、これも有名ではありません。

もちろんカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロー、ピノノワール、などのよく知られている品種も飲みます。でもワインの美味しさは値段に比例するので、有名品種はある程度の値段でないと美味しくないと思います。典型的なのがボルドーやブルゴーニュのフランスワインです。スペインだとテンプラニーリョ。イタリアはサンジョベーゼですね。これらのワインは千円台では良いものが飲めないと思います。

我が家は週に3本は飲むので、ワインを買うのにお金をかけられません。いかに好みに合ったコストパフォーマンスの良いワインを入手するか?
いくらでもお金をかけられるのであれば高額なワインを飲みたいです!しかし年金生活の庶民なので無理です。
これまで飲んできたデータを元に、インターネットで安くて美味しそうな【安旨ワイン】を探します。モナストレルやガルナッチャだって高いものもありますが、そこそこの値段で美味しいものに出会えます。
夫と二人で飲むことが多いです。また、ワイン好きのお友達と我が家であれこれ飲み比べるのも楽しいです。

以前、よく買いに行ったお店のスタッフが「1,500円を境に、ワインの質が分かれます」と言っていました。もう20年ぐらい前なので、今は2,000円かもしれません。円安や物価高でワインの値段も上がりました。

日本のワインは高いです。5,000円ぐらいからなら美味しいものがありますが、近寄りがたいです。よく頑張って本場に負けない素晴らしいワインを造っていると思います。でもその値段を出せば美味しいカルメネールが2本買えると思ってしまいます。

これからも美味しいワインに出会えるのを楽しみに、探し続けたいです。
我が家のささやかな酒宴のために。

2025年1月16日木曜日

1/15 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 1月15日(水)>>

小春日和の暖かな午後でした。いつものように13:30から約1時間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 冬景色

3. スキー

4. たき火

5. 寒い朝

6. オカリナ演奏(①ペチカ、②追憶)


7. 銀座カンカン娘

8. ここに幸あり

9. 青い山脈


前半は冬の歌、後半は懐かしの歌謡曲を選びました。
施設には様々な年齢や、生い立ちや、経歴の方がいらっしゃいます。音楽の好みも違います。だいたい童謡・唱歌が好きな方と、歌謡曲・演歌が好きな方に分かれます。
選曲には気を使いますが、基本平和で楽しい曲を探します。

こちらの施設には月に2回以上演奏に伺うので、同じ曲を使うことも多いです。でもその時期にしか歌えない季節の歌は、何度歌っても良いものです。「スキー」は歌っていて本当にワクワクします。

【スキー】 昭和17年
作詞:時雨 音羽、作曲:平井康三郎

1. 山は白銀 朝日を浴びて 
 滑るスキーの 風切るはやさ
 飛ぶは粉雪か 舞い立つ霧か
 おおお この身も かけるよかける
2. 真一文字に 身を躍らせて 
 さっと飛び越す ひちょうの翼
 ぐんと迫るは ふもとか谷か
 おおお 楽しや 手練の飛躍
3. 風をつんざき 左へ右へ
 飛べばおどれば 流れる斜面
 空はみどりよ 大地は白よ
 おおお あの丘 招くよ招く


2025年1月11日土曜日

1/10 fri. つくばアイルランド音楽セッション

 << 1月10日(金)>>


つくば市花室の Public house f'inn にて、20:00からスタートでした。
風の強い寒い日でしたが、店内は熱気あふれるセッションでした。この夜は私(電子ピアノ)を含めて8名が参加しました。フィドル、フルート、ホイッスル、バウロンです。

よく覚えていないのですが、つくばアイリッシュセッションは2008年には既に開催されていたと思います。
2008年3月のブログに演奏している姿があります。
もう16年以上続いているのですね。
メンバーはだいぶ変わりましたが、私が一番古いのは確かです。
いつまで続けられるかしら?

今月のセッションは24日(金)と、31日(金)の予定です。

2025年1月9日木曜日

1/8 wed. グループホームMでのボランティア演奏

 << 1月8日(水)>>

昨年も毎月演奏に行っていたこちらの施設で、今年初めての演奏でした。いつもの通り午後1時半から約1時間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 一月一日

3. 雪

4. スキー

5. 冬の夜

6. オカリナ演奏(①雪が降る、②冬の星座)

7. 365歩のマーチ

8. お座敷小唄

9. 青い山脈


グループホームの入居者様と、デイサービスの利用者様もいらして、賑やかな新年の雰囲気でした。一緒に大きな声で歌ったり、手拍子をしたり、楽しんでいただけました。

認知症の症状で不穏になり徘徊していまう方も、歌が始まるとソファーに座って笑顔が見られました。今年も音楽で皆様の気持ちが晴れるように頑張ります。

2025年1月7日火曜日

1/6 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #52

<< 1月6日(月)>> 

今年初めての演奏は土浦市のデイサービス施設でした。午後2時から約50分間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 一月一日

3. 雪

4. スキー

5. たき火

6. 冬景色

7. オカリナ演奏(①雪が降る、②冬の星座)

8. 四季の歌

9. 寒い朝

10. 365歩のマーチ

11. 明日があるさ

12. 青い山脈


この日は朝から曇り空で冷たい雨も降り出しました。でも雪にならなくて良かったです。

歌にまつわるお話を皆さんと交えながら楽しく過ごしました。スキーに行ったことのある方のお話など、盛り上がりました。

次回は2月3日でお節分です。立春になりますが、まだ寒いでしょうね。

2025年1月5日日曜日

モグラの被害

 庭の芝生にモグラが土を吹き出しました。


モグラが来るのは、毎年お正月の頃に多いです。

大小数個のドームができてしまいました。芝生にはダメージがあります。困りましたね

モグラの嫌いな匂いの薬剤があるのですが、あまり効果がありません。音波の出るモグラ撃退器を設置したこともあるのですが、ご近所からクレームがあり断念しました。

庭の芝生がボコボコにされてしまったらどうしよう!何か他の手を考えなければ。

2025年1月2日木曜日

謹賀新年〜2024年の私的10大ニュース〜

 明けましておめでとうございます

2025年1月2日 一ノ矢八坂神社

今年もよろしくお願いいたします。
昨年の10大ニュースです。

1. バレンシア個人旅行 ( 2月 )
 夫婦でスペインのアリカンテとバレンシアに6泊ずつしました。

2. 北イタリア個人旅行 ( 10月 )
 夫婦でトリノとミラノに4泊ずつしました。

3. 夫が古希を迎える ( 2月  )
 サッカー三昧で元気に過ごしています。

4. タリノフダンスカンパニー東京公演 ( 11月 )
 息子夫妻の主宰するカンパニーの単独公演でした。

5. 社会福祉協議会の個人ボランティア登録
 ボランティア保険にも加入し、本格的にボランティア活動を始めました。

6. 甥の家に双子誕生( 9月 )
 同じ市内に住む甥夫妻に双子の女の子が無事に生まれました。

7. 右瞼の手術 ( 10月  )
 ものもらいの後にしこりが残ってしまい、除去する手術を受けました。

8. iPhone機種変( 5月 )
 2019年の秋に機種変したきりでした。iPhone15になりました。

9.久しぶりの中学校クラス会( 5 月 )
 コロナ禍で集まれなかったので、懐かしい友達に会えて嬉しかったです。

10.我が家で飲んだワイン120本
 内訳は赤ワイン83本、白ワイン26本、スパークリングワイン11本です。
 外食や海外旅行で飲んだワインは入れていないので、実際はもっと多いです。
 バレンシアや北イタリアはワインの美味しい土地でした。

今年の秋は私の父が亡くなってから32年です。
94歳の母は父の三十三回忌を自分が生きているうちにできるのかな?と言っていましたが、できそうです。
今の私は、母が幸せに天寿を全うするまで頑張らなければ!という気持ちです。

今年も演奏活動を中心に、健康に楽しく過ごしていきたいと思います。