JRびゅうのツアーで勝沼地区のワイナリーめぐりに行ってきました。
高校時代の友達と二人です。昨年も同じ頃に勝沼に行きました。とても楽しかったので、また申し込みました。
新宿駅を9:30に発車の【かいじ号】は大月で乗り換えて、勝沼ぶどう郷駅に予定通り到着。
待っていたタクシーでクラムボンワイナリーに向かいました。
社長さん自ら案内してくださいます。
まずは畑へ。
行く途中は雨でしたが、すっかり良いお天気になりました。
| 帽子が素敵な社長さん |
| 甲州 |
| シャルドネ |
| シャルドネ |
| カベルネ・ソーヴィニヨン |
それから貯蔵庫へ。
そして、試飲。
| レトロな雰囲気のお洒落な試飲室 |
| 社長さんの説明 |
クラムボンワイナリーは元は山梨ワインという名前でした。でも、その名前で検索するとあまりに大雑把なので探せないということで、改名したそうです。クラムボンとは宮沢賢治の作品を知る人ならご存知ですよね。
自社畑や蔵や、もともとは養蚕業だった母屋の説明は興味深いものでした。
試飲はあれこれたくさん揃っていて、感動しました。歴史あるワイナリーをじっくり見学できて、楽しかったです。そこからまたタクシーでランチ会場の勝沼ワイナリーへ。
【レストラン鳥居平】でコースをいただきました。
ワインは別料金で頼めます。2,000円と3,000円のコースを頼み、二人で飲み比べました。6種類味わえます。
アミューズの枝豆のムースとウェルカムワイン〈生詰め甲州〉
これはコースに含まれています。
オードブルと〈 上菱平圃場(白)〉
| カンパーイ! |
| これが一番美味しかった! |
お肉料理と〈 鳥居平今村2004(赤)〉
デザート(桃のタルト)とアイスティー
ゆっくりとランチできました。
その後、またタクシーで甲斐ワイナリーへ向かいました。塩山市になります。
こちらも歴史あるワイナリーで、社長さんの案内でした。
古い蔵やお庭など、国の歴史的建造物に指定されているそうです。
もともとは風間酒造として日本酒の蔵元だったそうです。
ここでは蔵を改造したカフェで試飲をしました。
私はロゼより白が好きです。
そして塩山駅からまたかいじ号に乗って新宿に戻りました。たくさん飲んだので二人ともお昼寝です(笑)
お土産は甲斐ワイナリーの白2種と、、、
クラムボンワイナリーのぶどうジュースと白。
白ワインは全て甲州という品種です。
お酒の飲める友達とワイナリーに遊びに行くのは本当に幸せなことです。
今回は蔵の中まで入ることができて、なかなか素敵なツアーでした。
でも二人で、「昨年のランチのローストビーフの方が美味しかったね」などと贅沢を言っていました。
来年はどうしましょうね?


0 件のコメント:
コメントを投稿