2024年5月30日木曜日

今年の紫陽花

5月の中頃はこんな色でした。 

2024/5/18

それが、5月の最後には美しい青紫になりました。

2024/5/30

今年はたくさんの花が付いています。
2024/5/30
紫陽花はこの色と形が一番好きです。


2024年5月28日火曜日

5/28 tue. Tデイサービスでのボランティア演奏 #2

<< 5月28日(火)>>

先月初めて一人で演奏に行った施設から、今月も演奏依頼がありました。 自宅から車で10分足らずの場所です。午後2時から約50分間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 青い山脈

3. みかんの花咲く丘

4. 仲良し小道

5. みどりのそよ風

6. めだかの学校

7. オカリナ演奏(①ウェルナーの野薔薇、②若いお巡りさん )

8. 丘を越えて

9. ここに幸あり

10. 潮来花嫁さん

11. 四季の歌

12. 365歩のマーチ

2回目の演奏も無事に予定通り終わりました。利用者の皆さんは歌詞を見ながらよく歌って下さいました。とても喜んでいただき、最後にお庭の花のブーケをいただきました。ロマンティックな色合いの薔薇や数種類のお花でした。嬉しいです!ありがとうございました。


また来月も演奏に行くことになりました。6月はいよいよ夏の歌ですね。

2024年5月26日日曜日

5/22 wed. グループホームMでのボランティア演奏

  << 5月22日(水)>>

午後1時半から約50分間の演奏でした。童謡、唱歌、懐メロなどを織り交ぜ、途中にはオカリナの演奏も入れました。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. ラジオ体操の歌

3. 丘を越えて

4. 仲良し小道

5. めだかの学校

6. オカリナ演奏(①ウナ・セラ・ディ東京、②東京の花売り娘)
7. 潮来花嫁さん

8. ふるさと

9.青い山脈

この日は2階のデイサービス施設から4名参加されました。初めての男性利用者の方が大きな声で楽しそうに歌って下さいました。
次回の演奏は6月です。夏の歌を用意しましょう。


2024年5月24日金曜日

ヤングコーン

 お友達から新鮮なヤングコーンをたくさんいただきました。生のヤングコーンは生まれて初めてです。さすが茨城県!

トウモロコシの成長する前のものです。
剥くと柔らかなヒゲに覆われた実が現れます。
前後の葉を切り取ってそっと剥いていきます。
大小合わせて30本ぐらいです。
剥いた後のたくさんの葉です。
サッと塩茹でして、大きいものは炒めものなどに、小さいものはサラダや和えものにしようと思います。
ちょっと食べてみたら、甘〜い‼️


2024年5月21日火曜日

5/20 mon. S デイサービスセンターでのボランティア演奏 #2

 << 5月20日(月)>>

先月初めて伺った施設に、2回目の演奏に行きました。18名の利用者さんと職員の方が一緒に歌って下さいました。午後2時から約50分間の演奏でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 青い山脈

3. 鯉のぼり(甍の波と〜)

4. めだかの学校

5. 仲よし小道

6. オカリナ演奏(①小指の思い出、②すみれの花咲く頃 )

7. 丘を越えて

8. ここに幸あり



9. 潮来花嫁さん

10. 四季の歌

11. 365歩のマーチ

こちらの施設には電子ピアノがあるので大きな楽器を持って行かずにすみます。人数分の歌詞カードは印刷して持っていきます。
オカリナの伴奏は自分でアレンジして自宅で演奏したものを録音し、CDにして持っていきます。前回もそうでしたが、小さなオカリナが豊かな響きを奏でるのに驚いていらっしゃいました。
この日は午前中に雨が降っていましたが、午後から止んで良いお天気になりました。

次回は7月になりますので、夏の歌ですね。


2024年5月19日日曜日

バラが咲いた🎵

 今年の我が家のバラは例年になく元気です。

赤いバラは4月下旬から咲き始めました。

今もたくさん咲いています。香りはありません。

そして、今朝黄色のバラも今年最初の花が咲きました。昨年苗を買って花壇に植え付けました。
今年は春になっても元気が無かったので、大きな植木鉢に移しました。バラ用の土や肥料をたっぷり使いました。
こちらは良い香りです。蕾がたくさんあるので、これからどんどん咲くでしょう。



2024年5月17日金曜日

5/16 thu. 介護老人保健施設 A でのボランティア演奏 #2

 << 5月16日(木)>>

私が月に一度ピアノ伴奏と指導に伺っている「オカリナしゃぼん玉」の皆さんと、つくば市内の施設に演奏に行きました。今年の2月にも同じ施設に演奏に行きました。

私はピアノ伴奏で、この日のオカリナ演奏者は6名でした。2階と1階のフロアで、同じプログラムを30分ずつ演奏しました。

《 プログラム 》

1. 背くらべ

2. 鯉のぼり(甍の波と〜)

3. 鯉のぼり(屋根より高い〜)

4. 茶つみ

5. アザミの歌

6. バラが咲いた
7. 海(松原遠く〜)

8. 浜千鳥
9. ふるさと

10. 幸せなら手をたたこう

アンコール:ああ人生に涙あり

 この日は五月晴れの清々しいお天気でした。
歌詞をお配りして、オカリナと一緒に歌っていただきました。広い施設で、たくさんの利用者さんと職員の皆さんが手拍子や拍手をして下さいました。
しゃぼん玉のメンバーもアンサンブルなども交えながら頑張って演奏しました。お疲れ様でした。
施設のスタッフの皆様、ありがとうございました。

2024年5月16日木曜日

5/15 wed. 取手Sデイサービスでのボランティア演奏

 << 5月15日(水)>>

お友達が勤務するデイサービス施設で演奏しました。場所は取手市内です。我が家から車で約1時間の場所でした。お友達の車で楽器一式ごと送迎してもらいました。

利用者さんと職員の方と合わせて20名ぐらいが参加していました。午後1時半から約30分間でした。


《 プログラム 》

1. 365歩のマーチ

2. 手のひらを太陽に

3. 職員によるオカリナ演奏(①朧月夜、②浜辺の歌、③夏の思い出)


4. 故郷


5. 青い山脈

6. 職員によるフラダンス・月の夜は



私の歌とピアノは「365歩のマーチ」「手のひらを太陽に」「故郷」「青い山脈」でした。歌詞をお配りして一緒に歌っていただきました。

オカリナは職員の演奏で、私は伴奏でした。

フラはお友達の純ちゃんの指導で会場の皆さんにも踊っていただき、最後は2名の職員も前に出て踊りました。純ちゃんはヨガの指導者でもあり、フラも上手です。この日は施設の職員として参加したので衣装は着ませんでしたが、いつもは素敵なフラの衣装です。

会場は広いホールで、ステージも有り、音響システムも揃っていました。ステージに飾り付けをして待っていて下さいました。気持ちよく演奏できました。

皆さんとても楽しまれて、喜んでいただきました。「生演奏なんかあんまり聞けないよね!」「懐かしい曲が歌えてで良かった」「また来て下さい」などとお声をかけていただきました。

コロナ禍で長らくイベントが行えない状況でしたが、ようやく外部のイベントを受け入れられるようになって、久しぶりのレクリエーションだったそうです。

帰りにスタッフからお礼の鉢植えをいただきました。可愛い多肉植物でした。ありがとうございました。

楽しんでいただけて良かったです。また機会がありましたら演奏に行きたいと思います。

2024年5月7日火曜日

5/6 mon. Kデイサービスでのボランティア演奏 #44

<< 5月6日(月)>>

こどもの日の振替休日でしたが、デイサービスは平常営業でした。午後2時から約50分間演奏しました。

《 プログラム 》 

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 背くらべ

3. 鯉のぼり(甍の波と〜)

4. 鯉のぼり(屋根より高い〜)

5. 茶つみ

6. 海(松原遠く〜)

7. オカリナ演奏(①ラブ・ミー・テンダー、②桃色吐息)

8. みどりのそよ風

9. バラが咲いた
10. 荒城の月

11. ふるさと

12. 青い山脈

こちらの施設は歌詞がプロジェクターで映し出されます。私から事前に職員の方へ、メールで歌詞を送っておきます。ちゃんと準備して待っていて下さいます。利用者の皆さんも椅子を並べて楽しみに待っていて下さいます。最後には必ず皆さんからお礼の言葉やお褒めの言葉をいただき、嬉しいです。そして「また来て下さいね!」と話しかけられます。

一緒に大きな声で歌っていらっしゃる皆さんのお顔を見ていると、できるだけ毎月演奏に伺いたいと思います。喜んでいただけるのが何よりの励みになります。

来月も季節の歌や懐かしい歌を用意して伺う予定です。

2024年5月5日日曜日

5/5 sun. グループホームMでのボランティア演奏

  << 5月5日(日)>>

端午の節句の日に、演奏に行きました。午後1時半から約1時間でした。

《 プログラム 》

1. 森の水車(ピアノソロ)

2. 茶つみ

3. バラが咲いた

4. 靴がなる

5. 海(松原遠く〜)

6. オカリナ演奏(①ラブ・ミー・テンダー、②桃色吐息)

7. 背くらべ

8. 鯉のぼり(甍の波と〜)
9. 鯉のぼり(屋根より高い〜)

10. 青い山脈

季節の歌や、お馴染みのこどもの日の歌を歌いました。新聞紙で作った兜を人数分持っていって、皆さんに被っていただきました。とても喜んでいただき、鏡を見にいったりして楽しそうでした。

昨年も5月5日に演奏に行きましたが、その時は男性の入居者が2名いらっしゃいました。残念ながら亡くなってしまい、今年は女性だけの端午の節句でした。

オカリナ演奏の時に介護職員がカメラの近くで仕事の会話をしていたため、その音声が入ってしまいオカリナ演奏動画はUPできませんでした。

五月晴れの清々しいお天気でしたが、最近は地球温暖化のためか気温が高いです。
エアコンを使って室内の温度をコントロールするのも、高齢者は寒がりなので難しいです。でも歌っていると呼吸が深くなって体温も上がっていくようです。歌詞を見ながら楽しそうに歌っていらっしゃるお顔がほんのり赤らんでいました。


2024年5月3日金曜日

5月の庭

 風薫る5月になりました。

世の中はゴールデンウィークで、何処へ行っても混雑しています。夫婦とも毎日がゴールデンウィークの身(前期高齢者)としては、混雑を避けて庭いじりです。

朝一番に近所のホームセンターに行って花の苗や芝を買ってきました。

インパチェンス

高麗芝
私は花壇担当。夫は芝生担当です。

今年も紫蘭がたくさん咲きました。

ミニバラも咲き始めました。これから霜が降りるまで咲き続けます。

紫陽花の蕾が付いています。

大輪の赤いバラも咲き始めました。今年は蕾が多いです。


赤いバーベナは先月苗を鉢に植えました。大きく育っています。

昨年植えた黄色のバラは、土が合わないのか元気がありませんでした。それで大きな鉢にバラ専用の土を入れて植え替えました。だいぶ回復して蕾をつけ始めています。香りが良い品種なので楽しみです。

クチナシの木から挿し木で増やした苗も、やはり土が合わないようで葉が落ち始めました。それで、親株が植えてある方の花壇に移植しました。同じ敷地内でも花壇の場所によって合う合わないがあるようです。土壌改良の勉強もした方が良いのかもしれません。

この春たくさん咲いてくれたクリスマスローズや牡丹やツツジにお礼肥をあげる作業もあります。
そろそろ小菊の株を分けて、植え付けようと思います。
後はひたすら雑草との戦いです。どんどん増えるドクダミを抜くのが大変です。蚊も発生しているので、刺されないように気をつけながら作業します。